jucom.de

2011年ドイツへ移住。日本に住む夫とは6年ほど遠距離恋愛中。

趣味:愛犬と昼寝
特技:家事の回避
短所 : 大体後回し
長所 : 概ねご機嫌

つまり、ご機嫌の秘訣は昼寝と回避と後回し。

詳しいプロフィールはこちらから

※ブログ内のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。

dogschool4

犬と暮らす

最優先のコマンドを決める【ドイツのドッグスクール④】

ドイツのドッグスクールに通い始め、徐々にコツを掴んできた私たち。しかし、三歩進んでは二歩下がっているような。 今回は、犬のしつけとして花形にあたる(知らんけど)、効果的なコマンドの出し方、タイミングの取り方などを学びます。 さて、肝心の愛犬リアはどうかと言いますと。少しずつ、コマンドを聞けるようになってきました。 とはいえ彼女はピチピチの1歳。遊びたい盛りなので途中で飽きてふざけてしまうことも。そんな時の対応なども含め、ドッグスクール Zwanglos 校長のステファンが丁寧にレクチャ ...

dogschool3

犬と暮らす

三大快楽をコントロールする【ドイツのドッグスクール③】

犬のしつけは恐怖でコントロールするのではなく、犬の本能(楽しいこと)を利用してコントロールするとうまくいくのだそうです。 とか言われてもね、本当にそんなことできるのかしら。そもそも犬が喜ぶことなんて食べることぐらいしか…。 とにかく、今日も今日とてベルリン郊外のドッグスクールZwanglos に通い、犬の魔術師ステファンに助言を仰ぐのでした。 ステファンが前回教えてくれた、犬が飼い主にされて嬉しいこと3つ。 前回はリアがコマンドを無視する原因を探り、リアにとってこの3大快楽が無条件に満たされていたからだと ...

犬の問題行動

犬と暮らす

犬の問題行動の理由【ドイツのドッグスクール②】

犬の問題行動を解消すべく申し込んだ、ドッグスクール Zwanglos 。とうとう初日がやってきました。トレーニング開始!と思いきや、カウンセリング的なことから始まりました。どうやら、トレーニング前に心得ておくことがありそうです。 ドイツで犬の学校を見つけるまでの話はこちら↓ https://jucom-de.com/dogschool1/ 犬のしつけ・トレーニングの前に トレーナーはどんな人? 初の授業は個人レッスン。私たちの現状を把握するカウンセリングも込みです。 どうやらトレーナー ...

dogschool1

犬と暮らす

ドイツのドッグスクール① - スクール探し

子供と犬のしつけはドイツ人に任せろ という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 2018年秋、私はドイツのドッグスクールに初参加した後、この格言を噛み締めました。教わることが全て目から鱗、自分たちがいかに間違ったことをしていたかを痛感したからです。自己流のしつけに見切りをつけ、ドッグスクールに通うことにして本当に良かった。 このシリーズは、私がドイツで1歳のリアと一緒に数ヶ月間通ったドッグスクールの内容をザッとまとめたものになります。自分で後から読み返すために。そして私たちと同じように、愛犬のために情報を必 ...

条件書きのからくり

書いて叶えた体験談

ギムナジウム合格までの道のり【息子のギムナジウム進学③】

ギムナジウム合格へ導いてくれたのは、奇跡的な出会いでした。 条件を書いてもなかなか叶わない、という方へ。 私も何度も経験していますが、条件書きというのは時に遠回りすることもあります。 しかし、「結果オーライ」にするためにそれも必要な道のり。この息子の時は目先の状況に振り回さてしまいました。私もまだまだですね。 では、手探りで道がない状態から一気に好転しギムナジウム合格を勝ち取った息子の話、最終話です。 今までの話↓ https://jucom-de.com/storyofmyson1/ https://j ...

息子の進学②

書いて叶えた体験談

担任の嫌がらせ【息子のギムナジウム進学②】

まさか担任の嫌がらせをされるなんて。条件書きをして転入したのに学校が合わなくて、急きょ進学することにした息子の話です。条件書きのカラクリ。 https://jucom-de.com/storyofmyson1/ 2016年9月から新4年生としてベルリンの小学校へ通い始めた息子。 条件書きしたし、今までみたいにきっと良い学校だろう。卒業する6年生までずっと楽しく通うことになるに違いない。私はすっかり安心し切って子供を学校へ送り出していました。 笑顔が消えた息子 ところが入学してしばらく経った時。学校へ通えば ...

書いて叶えた体験談

ベルリンの学校制度【息子のギムナジウム進学①】

まずは報告させてください。 息子が、息子がギムナジウムに合格したよーーーー! ありがとうございます、ありがとうございます。 試験を受けたのは3月上旬。結果が出る5月までが長かった!心の片隅にずっとそのことが引っかかっていました。何かをしていてもふと「そういえばギムナジウムの結果どうなるかな」と頭にちらついてしまう。そんな日々ともおさらば! 日本にいる母に電話して報告したら、「ぎむ…な?何それ」と。 そうだよね、知らない人の方が多いかもね。小学校の後に進む上級学校のことです。基本的にギムナジウムはゆくゆく大 ...

娘よ立ち上がれ

ドイツの教育事情

ドイツの小学校 - 娘が立ち上がった日

ドイツの小学校へ入学した娘が人間関係で悩んでいるっぽい。しばらく経って悩みを打ち明けてきました。そこで、娘に友達ができない問題について、どう対処するかを考えました。 娘に友達ができない問題【ドイツの小学校】 どうもドイツの小学校でなかなか友達ができないらしくて。 休み時間に一緒に遊ぶ子がいない。だから、いつも4年生の兄のクラスへ行っていると本人から報告を受けたんですよ。 クラスの子に一緒に遊ぼうと声をかけても断られる。皆はそれぞれ仲の良い子と遊んでばかりいて、自分のことを気にかけていないみたいだと。 でも ...

新居リビング

書いて叶えた体験談

ベルリンへ引っ越し・新居決定

ベルリンへ引っ越します!新居決定しました! やっぱり条件を書くと、希望通りの物件が見つかるものですね。(引っ越しは必ず条件書きしています) 今回はこのサイトで探しました。 Immoscout24 4つのアパートメントを見学して、最初に見たところを気に入って。でも夫と意見が合わずに難航。ざっくり説明していますが色々ありましてね…。私自身も珍しく迷ってしまい、悩みに悩みました。  一歩踏み出すのを躊躇していた時にポンと背中を押してもらい。(デンマーク、オランダ、カナダから背中を押してもらいました)よし、ここに ...

小学校

条件書きのコツ

学校の条件の書き方

引っ越しだって叶うのですから、学校の条件だって叶うのです。 学校の条件を書く 友達と別れて寂しい思いをしてまで転校するわけですから。息子や娘が少しでも幸せな新しい小学校生活を送るように願うのは当然のこと。私はいつも担任の先生や校長先生のことまで書いています。相性ってありますもんね。 この場合、人間同士のことなので「尊敬できる人」とか「差別なく平等に生徒へ愛情を注ぐ人」とか「子供好き」とかそういうことを書くようにしています。あとは「我が子の秘めた可能性を見つけ出してぐんぐん引き出してくれる人」とか。要求多す ...

テキストのコピーはできません。