jucom.de
13年前にドイツへ移住。日本に住む夫とは5年ほど遠距離恋愛中。
趣味:愛犬と昼寝
特技:家事の回避
短所 : 大体後回し
長所 : 概ねご機嫌
つまり、ご機嫌の秘訣は昼寝と回避と後回し。
詳しいプロフィールはこちらから。
書けばなんとかなるもんだ
シャワーフィルターのおかげで、我が家は1ヶ月で髪質と肌質が劇的に改善しました!嬉しい! 長年のドイツ生活でパサパサになっていた髪と肌、まさかこんなことで蘇るとは。 高価なフィルターじゃなくて良いのです。安いフィルターでも十分効果があると実感しました。 これは同じ状況に悩むドイツ組・欧州組にシェアせねば!と使命感に駆られております。インスタにもX(Twitter)にも張り切って投稿したけど、ぜひここでも報告させてください。 シャワーフィルターを付けてみた 驚くべき効果(1ヶ月後) ゴワついて広がっていた娘( ...
2023年のクリスマス、ツリーの下に娘と息子から私たち夫婦へのプレゼントが置いてありました!泣ける。まさかこんな日が来るなんて。嬉しくて嬉しくて嬉しくて、夫と感動を分かち合いました。 我が家はお小遣いの額をギリギリ贅沢できないボーダーラインに設定しています。その中で子どもたちは貯金したり、友人との交際費にあてたり、優先順位を決めてやりくりしています。(それが良い結果につながるのかどうかはわからない) そんな2人がクリスマスのためにお金を貯めて、親のためにプレゼントを準備してくれていたのです。泣ける。号泣。 ...
「あなたの話を最後まで聞く人と結婚しなさい。」 これは、友人が結婚前にお母様から言われたことだそうです。なんて素晴らしいアドバイス! 決して話を遮らず、ちゃんと最後まで興味を持って話を聞いてくれる人を大事にしなさいと。 考えてみると私の夫も最後まで話を聞いてくれるタイプの人です。夫婦関係が良好なのは、これも一つの要因かもしれません。 私は若い頃に人間関係で苦労しましたので、なんとか自分を変えたくて本を貪り読みました。 すると多くの本に「信頼関係を築く上で、人の話を遮るなんて言語道断」と書いてあったのです。 ...
我が家もある意味ドイツに親子留学している形になるのかもしれません。 12年前、子供が4歳と1歳の時に夫の仕事でドイツに移住しました。数年前に夫が日本へ本帰国したので、現在は母子でベルリン暮らしです。(夫婦仲は至って良好) 当たり前のことかもしれませんが、外国人としてドイツで子育てするのは楽しいことばかりではありません。総合的に見てドイツの教育は気に入っていますけど、欠点がないわけではありません。 それなのに、留学のメリットだけをクローズアップし、未成年のお子さんを持つご家庭の親子留学を煽り、全て面倒な手続 ...
犬連れの方へ、デュッセルドルフのおすすめホテルをご紹介。 犬連れでデュッセルへ行くのは3回目でしょうか。過去2回泊まった 25hours hotel Das Tor もドッグフレンドリーで気に入っていたのですが、それよりはるかに過ごしやすいホテルに巡り合ってしまったのです。もう、全犬連れの人たちに伝えたい、この想いよ、届け!!と興奮しながらこれを書いております。 ホテル周辺のおすすめレストランも載せましたので、ぜひ最後までご覧ください。 犬連れに優しい、それは子連れにも優しいってことで ...
日本人一家である我が家がドイツで子育てする中で、「小学校低学年のうちに習わせておいてよかった!」と思う、実際に役に立った習い事はズバリこれです。 水泳、公文(算数)、ピアノ ドイツの学校に入学してから、この3つの習い事が本当に役立ったのです。 これらがなぜ良い結果となったのか、説明していきたいと思います。 あくまでも我が家の場合です!習い事をしなくてもドイツの学校を謳歌している子はたくさんいます。 水泳 ドイツの学校には基本的にプールが無いので、近所の公営プールで授業が行われます。小学校4年間(または6年 ...
日本の男子におすすめのベルリン観光をご紹介。 こちらで告知してから2ヶ月でしょうか。彼らの到着を首を長くして待っておりましたよ! 9日間、我が家に滞在してくれたS君とY君。実は、彼らは昨年息子が日本へ短期留学していた時のクラスメイトなんです。 ↓彼らがベルリンへ来るまでの経緯↓ https://jucom-de.com/summer_vacation2023/ ここでちょいと説明させていただきますと、我が家は12年前に日本からドイツへ移住したんです。 日本の学校を知らずに昨年15歳になった息子は、ドイツの ...
一日でおむつがはずせるなんて、そんな夢見たいなことがあって良いのでしょうか。良いのです。そうなんです、実際にうちの息子は1歳4ヶ月でおむつが外れたんですよ! 嘘みたいな本当の話。 一日でおむつがはずせる 〜この方法なら100%成功する〜 (Amazonに中古がありました) 別に、1歳でおむつをはずすぞ!と息巻いていたわけではありません。たまたまそうせざるを得ない状況になってしまいました。 あれは息子が1歳4ヶ月、8月の暑い日のこと。紙おむつで生活していた息子は日に日におむつかぶれがひどくなっていました。( ...
食育といえば、美健ガイド社の漫画シリーズをご存知でしょうか。私の教科書でもあります。 我が家はこれを子供と一緒に何度も読み、ボロボロになってしまいました。でもまだ読んでいます。 実は50冊近くも持っている美健ガイド社のまんがシリーズ。その中でもいちばん参考にした、教科書のようなまんがを厳選して見ました。 37℃のふしぎ - 体温を守ろう! 低体温が病気を招く これこそ一家に一冊と言っても過言ではないほど、何度も読み返しました。 日本一薬を出さない小児科医として有名な真弓定夫先生が監修された一冊です。 真弓 ...
そうなんです、犬と一緒に寝る幸せを一度味わうと、もう手放すことなんて出来ません。あのふわふわした毛並みを撫でながら、体の一部をくっつけて温かな重みを感じていると、じんわりと心が満たされていきます。 そうやって満たされている間、実は私たちの体に驚くべき変化が起きているそうです。脳から分泌されるホルモンで、心だけでなく体調まで整えてくれているのだとか。 今回、ドイツで有名な『stern』誌のサイトに、科学的な根拠に基づいた興味深い記事が掲載されていましたので、ご紹介いたします。もし、一緒に寝るかどうかで迷って ...