jucom.de

2011年ドイツへ移住。日本に住む夫とは6年ほど遠距離恋愛中。

趣味:愛犬と昼寝
特技:家事の回避
短所 : 大体後回し
長所 : 概ねご機嫌

つまり、ご機嫌の秘訣は昼寝と回避と後回し。

詳しいプロフィールはこちらから

※ブログ内のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。

ドイツの教育事情

ドイツの学校で人種差別はあるの?

ドイツの学校内で人種差別?もちろんありますよ!決してうちの子達だけの話ではありません。白人以外は皆経験しているのでは。 もちろん良かれと思って私たちはドイツに住んでいます。ドイツの学校に子どもを通わせているのだって、私だけでなく本人も望んだことですしね。過去記事にあるように、ドイツのディスカッション式授業や歴史教育に感動し、通わせて良かった!と心から思っています。 関連記事 https://jucom-de.com/discussion/ しかしながら、残念ですが "差別" はずっとあります。私も子供も、 ...

暮らしと情報

アートメイク in ドイツ【4ヶ月の写真、11ヶ月後】

とうとう ドイツ で アートメイク やっちゃいましたよって話。ちょっと聞いてください。 左右の高さがかなり違っていた私のわがままな眉が矯正され、顔洗ってリップ塗っただけで外出できるようになりました! あれは2022年の春のこと。ドイツ・フランクフルト郊外に住む友人から情報を聞くや否や、ソッコー予約して飛んで行きました。なぜなら夏休みに1ヶ月間日本へ行く予定にしていたから。絶対にその前に2回の施術を済ませておきたかったのです。 最後に恥を忍んで使用前・使用後写真も載せています。勇気がある方は最後までご覧くだ ...

俺の話を聞いてくれ

ちょっと怖い体験を聞いてください

ちょっと怖い体験です。ちょっとだけ。 春になると思い出す。まだ20代で子どもがいなかったころ、京都の某ホテルに泊まった夜に起きたあのことを。 はい、なんとなく怖いムードになってまいりました。でも、本当に「ちょっと」だけ怖い体験なんです。ホンマもんの人からしたら前座にもならない話。 霊の話が苦手な人は別の記事に飛んで逃げてくださいね。 深夜、ドアが 【ちょっと怖い】 ある春の日。仕事で京都に行き、同行した人と某ビジネスホテルの同じ部屋に泊まりました。そこを予約した理由は、ただ駅から近かったから。 2人とも疲 ...

ドイツの教育事情

15歳が語るディスカッションの価値【逆留学⑤】

前回は、ドイツの歴史授業でディスカッション式授業がどのように行われているかをお伝えしました。 学ぶ内容も方法も日本とは全く違うことに驚きましたが、そもそも歴史を学ぶ「目的」が違うのだと痛感しました。 今回は、ディスカッション式授業を息子がどう考えているか。 息子は4歳からドイツで育っています。15歳になり、ドイツから日本へ短期留学しました。その感想を元にした【逆留学⑤】シリーズ、最終回です。 シリーズ①はこちら。 https://jucom-de.com/before_abroadinjapan/ 前回の ...

ドイツの教育事情

ドイツの歴史教育・ディスカッションで学ぶナチスドイツ【逆留学④】

ドイツの歴史教育におけるナチスドイツ。どのように学んでいるのか。ディスカッション式の授業とはいったいどんなものなのか。 日本への逆留学を経て、ドイツ育ちの息子が詳しく教えてくれました。 【逆留学シリーズ④】、現場からお伝えします。 逆留学するまでの経緯はこちらから https://jucom-de.com/before_abroadinjapan/ 前回の記事はこちら https://jucom-de.com/danisheducation/ 静かな日本の授業・賑やかなドイツの授業 日本の授業でいちばん驚 ...

ドイツの教育事情

デンマークから学ぶ歴史教育の目的【逆留学③】

4歳からドイツで育った息子が、15歳になってドイツから日本へ短期留学しました。その感想を元にしたシリーズ③です。 今回は歴史教育、テスト形式、そして授業におけるディスカッションについて書きたいと思います。 これは私も長年興味を持っていたテーマでもあります。息子に根掘り葉掘り質問してしまいました。 息子よ、丁寧に答えてくれてありがとう。(以前Instagramに投稿した内容を手直ししました。) 前置き きっかけは息子のひとことから その昔、私がヨーロッパの教育に興味を持った1番の理由は、まさに歴史教育にあり ...

子育てってやつ

暇な時間が育てる創造性

子どもに暇な時間を与えると何をしでかすかわからないから、動きを止める前に何か仕事(やること)を与えた方が良いと思っていたし、ちょっと前までは実際その通りだったと思うのですが。 今回13歳と16歳の子どもに暇すぎる時間を作ってみたら、なんかめっちゃやる気を出してたよ、という話です。 ドイツにお住まいの皆さんは2週間のイースター休暇をどうお過ごしでしたか? 日本の皆様は、2週間の休暇があったら何をされるのでしょう。 我が家は小旅行することもあるのですけど、今年はどうしても私の気が乗らなくて。珍しく2週間何も予 ...

ドイツの教育事情

ドイツと日本・学校の違いQ&A【逆留学②】

日独の学校の違い、どんなところで感じたのでしょうか。 ドイツ育ちの息子(15歳)が日本へ3ヶ月間、逆留学したので、色々と質問してみました。 我が家は日本人ファミリーなので息子はどこからどう見ても日本人。しかしながら日本語を喋るとたまにカタコト。加えて読み書きは漢字とカタカナが小学校低学年レベル。 もしや、その辺を日本でバカにされたり…という親の心配をよそに、息子はとても優しいクラスメイトと親切な先生方に歓迎してもらい、あっちゅーまにクラスに馴染みまして。日本の学校生活を1000%満喫して、ホクホクした顔で ...

逆留学

ドイツの教育事情

ドイツ育ちの息子、日本へ【逆留学①】- 準備編 -

4歳からドイツで育ってきた息子が、日本へ逆留学しました。留学当時、息子は15歳。どっぷりドイツの教育に浸かってきた息子の、日本へ逆留学をした感想が面白くて。  その息子の感想をTwitterに載せたらバズり、5万いいね❤︎をいただいたのが2022年11月末のこと。 ついでに、まとめサイトの Togetter にも掲載されました。 4歳からドイツで暮らし15歳になった息子が日本に3ヶ月短期留学した→まっさらな感想がなかなか興味深い 海外育ちの日本人が日本へ逆留学する方法を手調べまくりましたが、なん ...

書いて叶えた体験談

娘のギムナジウム進学【娘に起きた奇跡①】

ギムナジウム受験にて娘に起きた奇跡のことを、当時インスタに書きました。やはりこちらにも残しておきたかったので、娘の許可を得てこちらに転載します。(2020年6月23日の記事を2024年に手直ししました。) ギムナジウムとはなんぞや?という方は、こちらのほっとドイツさんの記事をご覧ください。わかりやすいです。 https://badhong.com/gymnasium-g8g9/ では、娘の奇跡の物語をどうぞ。 娘のギムナジウム受験 ベルリンは小学校を6年間通うか、4年間で切り上げてギムナジウム(上級学校) ...

テキストのコピーはできません。