jucom.de
2011年ドイツへ移住。日本に住む夫とは6年ほど遠距離恋愛中。
趣味:愛犬と昼寝
特技:家事の回避
短所 : 大体後回し
長所 : 概ねご機嫌
つまり、ご機嫌の秘訣は昼寝と回避と後回し。
詳しいプロフィールはこちらから。
書けばなんとかなるもんだ
日本人一家である我が家がドイツで子育てする中で、「小学校低学年のうちに習わせておいてよかった!」と思う、実際に役に立った習い事はズバリこれです。 水泳、公文(算数)、ピアノ ドイツの学校に入学してから、この3つの習い事が本当に役立ったのです。 これらがなぜ良い結果となったのか、説明していきたいと思います。 あくまでも我が家の場合です!習い事をしなくてもドイツの学校を謳歌している子はたくさんいます。 水泳 ドイツの学校には基本的にプールが無いので、近所の公営プールで授業が行われます。小学校4年間(または6年 ...
日本の男子におすすめのベルリン観光をご紹介。 こちらで告知してから2ヶ月でしょうか。彼らの到着を首を長くして待っておりましたよ! 9日間、我が家に滞在してくれたS君とY君。実は、彼らは昨年息子が日本へ短期留学していた時のクラスメイトなんです。 ↓彼らがベルリンへ来るまでの経緯↓ https://jucom-de.com/summer_vacation2023/ ここでちょいと説明させていただきますと、我が家は12年前に日本からドイツへ移住したんです。 日本の学校を知らずに昨年15歳になった息子は、ドイツの ...
一日でおむつがはずせるなんて、そんな夢見たいなことがあって良いのでしょうか。良いのです。そうなんです、実際にうちの息子は1歳4ヶ月でおむつが外れたんですよ! 嘘みたいな本当の話。 一日でおむつがはずせる 〜この方法なら100%成功する〜 (Amazonに中古がありました) 別に、1歳でおむつをはずすぞ!と息巻いていたわけではありません。たまたまそうせざるを得ない状況になってしまいました。 あれは息子が1歳4ヶ月、8月の暑い日のこと。紙おむつで生活していた息子は日に日におむつかぶれがひどくなっていました。( ...
食育といえば、美健ガイド社の漫画シリーズをご存知でしょうか。私の教科書でもあります。 我が家はこれを子供と一緒に何度も読み、ボロボロになってしまいました。でもまだ読んでいます。 実は50冊近くも持っている美健ガイド社のまんがシリーズ。その中でもいちばん参考にした、教科書のようなまんがを厳選して見ました。 37℃のふしぎ - 体温を守ろう! 低体温が病気を招く これこそ一家に一冊と言っても過言ではないほど、何度も読み返しました。 日本一薬を出さない小児科医として有名な真弓定夫先生が監修された一冊です。 真弓 ...
そうなんです、犬と一緒に寝る幸せを一度味わうと、もう手放すことなんて出来ません。あのふわふわした毛並みを撫でながら、体の一部をくっつけて温かな重みを感じていると、じんわりと心が満たされていきます。 そうやって満たされている間、実は私たちの体に驚くべき変化が起きているそうです。脳から分泌されるホルモンで、心だけでなく体調まで整えてくれているのだとか。 今回、ドイツで有名な『stern』誌のサイトに、科学的な根拠に基づいた興味深い記事が掲載されていましたので、ご紹介いたします。もし、一緒に寝るかどうかで迷って ...
やっぱりボウルビィの愛着理論のおかげだと思うのですよ。 ある日、娘が突然こんなことを言ったんです。 思わず涙が出そうになりました。(出ませんでしたが) その信頼感を私は実母との間に築くことができませんでしたから。(でも普通に仲良しです) 母の時代は「抱っこすると抱き癖がつく」「子どもの要求に応えているとわがままになる」なんて言われていました。 しかしそれは後々、子どもが自己肯定感高く育ち、自立していくには逆効果だということがわかり下火になりました。 その証明にもなるのが愛着理論です。 愛着理論は、母子間の ...
海外で子育てをしていて、バイリンガルに育ちつつある子供と会話していると、思いもよらぬ独特な言い回しや言い間違いに「ブフォッ!」ってなることがあります。これが本当に楽しくて。 簡単な自己紹介 息子が4歳、娘が1歳の時に家族4人でドイツへ移住 現在は母子3人+犬はベルリン、夫は日本の遠恋家族 例えば息子が幼稚園時代のエピソード。 その幼稚園には歳の近い日系の子が2〜3人いて、息子も混じってよく遊んでいました。皆、ママが日本人だったので子供を遊ばせながら私たちも話に花を咲かせ、親子ともになかなか楽しい幼稚園時代 ...
一生、片付けられないのかと思っていた娘。虫が湧くレベルの汚部屋に生息していた娘。←実話 その娘(13歳)が、この半年間、床にもの一つ落ちていない整然とした部屋をキープし続けているのですよ!奇跡としか!(息子は後少し) つくづく実感しております、 片付けの定着は長期戦! だということを。 片付けられない娘に、何を言っても響きませんでした。押しても引いても、脅してもダメ。脱いだら脱ぎっぱなし、部屋の換気すら面倒くさがる始末。 もう無理かも…そう諦めかけた頃、突然その日はやってきました。いやもう驚いたのなんのっ ...
ベルリン育ちの我が子のタバコと飲酒、どこまで許容できるのか…。 ドイツにおける未成年のタバコと飲酒事情。保護者付きとはいえ14歳から飲酒OKって早すぎない?って日本育ち・昭和生まれの私は感じます。 しかも未成年の喫煙に関してはもはや無法地帯と化しているドイツ。 2021年、日本の高校生の喫煙率は男子が1%、女子が0.6%でした(厚生労働省の調査)。 ではドイツはというと、12歳〜17歳で6.1%! しかし街で見かける未成年を見ていると、もう少し多そうな気がしますが…あ、電子タバコやニコチンフリーはカウント ...
そうなんです。息子の同級生が2人、今年の夏休みに日本からベルリンへ遊びに来てくれることになったんです! 嬉しすぎて嬉しすぎて、決まってからずっと浮かれております。まあ、聞いてください。 昨年の秋、息子が日本の学校へ3ヶ月間留学したことは何度かこちらでお伝えしました。 https://jucom-de.com/before_abroadinjapan/ これまた何度も書きましたが、その留学先の学校が素晴らしいところでして。優しく親切なクラスメイトと先生方に大変良くしていただき、息子はとてもハッピーな学校生活 ...