jucom.de
2011年ドイツへ移住。日本に住む夫とは6年ほど遠距離恋愛中。
趣味:愛犬と昼寝
特技:家事の回避
短所 : 大体後回し
長所 : 概ねご機嫌
つまり、ご機嫌の秘訣は昼寝と回避と後回し。
詳しいプロフィールはこちらから。
書けばなんとかなるもんだ
私、とうとうペット似顔絵をオーダーメイドしてしまいました。 7歳になる我が家のラブラドゥードル、リア。 「今日も "可愛い" を更新してる!」と、 (*´д`*)ハァハァしながら寝顔や、あざとい上目遣いをiPhoneに収める毎日であります。 しかし、どんなに溺愛していても、いずれお別れの時が…。なので、せめてスマホ内の写真を、大きく引き伸ばして家に飾りたい、ずっとそう思っていました。 そこで、本腰を入れて検索したところ、数あるペット似顔絵・オーダーメイドサービスの中でも、仕上がりが一番好みだったのが【うち ...
ベルリンには、Grunewald(グルーネヴァルト)という広大な森がある。総面積はおよそ3000ヘクタール。東京ドーム約642個分に相当する広さだ。 この森には複数の湖があり、そのうちのひとつ - Grunewaldsee(グルーネヴァルドゼー)周辺は、犬のリードを外して散歩させることが許されている。 湖には「ドッグビーチ」もあり、我が家の愛犬リアもしょっちゅう泳いでいる。 この森には犬だけでなく、子どもや老人、家族連れ、さらには乗馬を楽しむ人までもが集まる。 もちろんトラブルも起きる。犬同士が喧嘩をして ...
私、最強のネックピローに出会っちゃいました。 ドイツには、一般的に販売されている商品を対象に消費者テストを行なっている会社が多く存在しています。 その数々の消費者テストで、2024年に続き2025年も1位を総なめしているネックピローのおかげで、機内で爆睡できて最高だったよ!という報告をさせてください。 実は、私は20代の頃ムチウチをやっています。そのせいで飛行機や車などの長距離移動の際はネックピローが必須。 が、しかし満足いくものにはなかなか出逢えず、気がついたら50歳になっていたという。この(ネックピロ ...
ドイツでおすすめの銀行を検索した皆さん、まず私の話を聞いてください。 年間120€(約20,000円)も手数料を取りやがっていた都市銀を捨ててネット銀行に切り替えたら、手数料がなくなった上に、年間で1,000€(17万円)前後の利息が振り込まれるようになりました! バリバリ昭和の人間である私、ネット銀行は実態が見えなくて怖かったんです。しかし、経理面でお世話になっている方が、都市銀行からネット銀行に切り替えたと仰るではありませんか。 さっそく調べたところ、今のネット銀行は、安全でサービスが良いところが多い ...
口臭ケア、それは人としての尊厳を左右する、大事な習慣であります。 その昔、興味本位で読んだホリエモンさんの本に「口が臭いおじさんになるのは嫌だ。だからこそ歯磨きや口腔ケアには人一倍気を遣っている」と書かれていたのを強烈に覚えています。(他の内容は忘れました。) 実は私、匂いにとても敏感でして、とくに「口臭」と「ワキ臭」には即座にセンサーが反応します。 例えば、ドイツの夏は電車内に漂うワキガ臭にノックアウトされ、日本に一時帰国すれば、店舗や通勤電車での口臭に昇天しそうになります。 欧州では、歯列矯正やホワイ ...
今回は、ドイツで紫蘇の種を確実に発芽させたい──そんな紫蘇に飢えている同志たちにぜひ読んでいただきたい内容です。 ちょっぴりわがまま気質な紫蘇の種は、ちょっとした気温や湿度の変化ですぐに機嫌を損ね、発芽しにくくなります。 当然、ドイツは日本よりも気温が低めなので、発芽に失敗するケースが多いようです(我が家もかつて経験済み)。 特に春から初夏にかけては寒暖差が大きく、紫蘇にとっては大きなストレス。 その結果、発芽率がガクッと下がってしまうのです。 実際、私の周りでも 「三週間経っても芽が出ない……」 「うま ...
リビングに置けるキャンプチェアとして、KingCampのバタフライチェアを購入してから、まるっと2年経ちました。 この2年間、夏も冬も活躍し続けてくれた我が家の大ヒットアイテムであります。気に入り過ぎて大声で絶賛していたら、友人知人が続々購入し、彼らも大絶賛していた、太鼓判アイテム。 夏はテラスでビール片手に、冬はリビングで赤ワインを片手に──ついでに昼寝できたら最高ではなかろうかと、探し続けてやっと見つけたチェア。 二年前、このブログで紹介した時より人気が出たのか、新色も登場し、値段も少しお手頃になった ...
今となれば可愛かったイヤイヤ期ですが、当時は私もしつけに関して調べ倒しました。2歳児3歳児を持つお父様お母様、お疲れ様です。 2025現在、18歳と15歳に成長した長男長女も、もちろんしっかりイヤイヤ期はありました。が、トータルで比較的切り替えが早かったように思います。 今回は未就学児のお子さんを持つご家庭向けに、「これはやって良かった!大正解!」という我が家の体験をお話ししたいと思います。 イヤイヤ期の真っ最中のしつけでも。イヤイヤ期が過ぎた後のしつけでも。効果抜群です。が、当然ながら年齢が上がれば上が ...
ドイツ育ちの息子が18歳になり、とうとう自動車学校の暖簾をくぐりましてね。おもちゃの新幹線を運転してバブバブ言っていた息子が、本物の車を運転する日が来るなんて…泣ける。 しかし "ドイツの自動車学校事情2025" がやばい。なんと2,500〜3,500ユーロ(約40万円〜60万円)もかかるのですよ!2010年頃の平均は1,400€(ユーロ)くらいだったので、2倍前後!びっくりです。チビっちゃいますね! そこで、ググり魔の私は徹底リサーチ。ネット民の腕が鳴ります。 早速、ベルリン市内で通学圏内にある、お得な ...
子育てに疲れたと言っても、18年間ずっと疲れていたわけではありません。楽しいこともハッピーなことも数え切れないくらい経験させてもらいました。 しかし、「いつまでこれが続くのか…」と白目をむいことは数え切れないほどあります。 問題が起きると自分を責め、自信をなくし。こんな自分が子供を産んだこと自体が間違っていたのではないかと落ち込んでしまう。そんな経験って私だけでしょうか。 ひょっとすると、ブログやインスタなどを見て、私がサクサクと順調に子育てをしていると勘違いしていらっしゃる方がいるのではないでしょうか。 ...