jucom.de

2011年ドイツへ移住。日本に住む夫とは6年ほど遠距離恋愛中。

趣味:愛犬と昼寝
特技:家事の回避
短所 : 大体後回し
長所 : 大体ご機嫌

Based in Berlin, Germany. Sharing everyday stories about life, education, and culture in Europe from a Japanese perspective.
Lover of dogs, naps, and slow mornings.

詳しいプロフィールはこちらから

※ブログ内のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれる場合があります。

ドイツ育ちの娘の日本留学

ドイツの教育事情

ドイツ育ちの15歳の娘、日本留学中|ドイツとの違いと学び

1歳半からドイツ育ちの娘が、ただいま絶賛日本留学中であります。夏休み明けから始まり、来年1月にドイツへ戻ってくる予定。 実は、3年前に兄も同じ学校(関西のとある中高一貫校)で短期留学を経験しており、そのときの充実ぶりが忘れられず、今回もお願いして受け入れていただきました。 日本語は週一でベルリン日本語補習校に通ってきたとはいえ、生活のほとんどはドイツ語。 兄がどこに行っても友達を作ってくるタイプだったのに対し、娘は我が強く、幼い頃から「私は私!」という性格。ふてぶて…いや、たくましく育ってきました。 そん ...

ドイツのネットバンク

暮らしと情報

【2025年7月最新】ドイツの銀行おすすめ3選 〜手数料取るなら利息くれ!〜

ドイツでおすすめの銀行を検索した皆さん、まず私の話を聞いてください。 年間120€(約20,000円)も手数料を取りやがっていた都市銀を捨ててネット銀行に切り替えたら、手数料がなくなった上に、年間で1,000€(17万円)前後の利息が振り込まれるようになりました! バリバリ昭和の人間である私、ネット銀行は実態が見えなくて怖かったんです。しかし、経理面でお世話になっている方が、都市銀行からネット銀行に切り替えたと仰るではありませんか。 さっそく調べたところ、今のネット銀行は、安全でサービスが良いところが多い ...

ウェットフードを食べる犬

犬と暮らす

ウェットフード 犬用 無添加 おすすめ5社【2025年10月】

日本のウェットフードとドライフード(犬用・無添加)の進化に驚いています。 実は以前、ドイツでBARF(生食)についての記事を投稿したあと、日本の愛犬家の方からこんなメッセージをいただきました。 「最近は日本のドッグフードもすごく進化していますよ」 確かに、ドイツではBARF(生食)文化が広く定着しています。けれども、我が家も365日100%、BARFを与えているわけではありません。 リアを連れた旅行中や、シッターさんに預ける時、または購入が遅れた場合などのために市販のフードを常備しています。そんな時、ドイ ...

犬と暮らす

犬のBARF【完全版】 英国獣医師のセミナー/2025.10月更新

犬のBARF(生食)について、メリット・デメリットさまざまな情報が溢れております。 💡2025年10月追記→【日本】おすすめ・安全なドッグフード 家の近所でよく会う子がBARFを実践しているとかで、高齢犬なのにやたら健康で毛がツヤツヤしているのですよ。 なのメリットはなんとな〜く理解していました。しかし犬のBARF、デメリットもあるはず。 BARFへの不安 栄養面はどうなのか 衛生面でどうなのか 金銭面はどうなのか 面倒ではないのか そんな時にタイミングよく、イギリス在住の獣医師によるBARFセミナーがあ ...

ナント旅行

暮らしと情報

ナントの名店7選|地元民が通うレストラン&マルシェ【2025】

観光地というのは放っておいても人が来るので、評価の高いお店なのに、実際食べてみると「あれ?」となることが多いですよね。したがって、結局頼りになるのは、雰囲気に騙されない地元の人の口コミであります。 そして、半世紀生きてきた結果、星付きやデコラティブな盛り付けより、素朴で丁寧に作られた地元の味を求めるようになりました。素材を大事に扱い、手をかけすぎないほうが心から満足できるのです。(きっと私だけじゃないはず…!) 今回、フランス・ブルターニュ地方の港町ナントで、地元の人の口コミを頼りに、魚介と白ワインを求め ...

ドイツの教育事情 書いて叶えた体験談

ベルリンのギムナジウム選びが大正解だった話

2025年、ベルリン市内のギムナジウム人気ランキングで、息子が通っていた学校がまさかの1位になりました。 Das sind die beliebtesten Schulen Berlins (B.Z.) ただしこの「1位」というのは、Abiの平均点や進学実績のランキングではなく、第一志望に選んだ人数と募集枠の倍率による人気度ランキング。 このニュースを知ったとき、私の本音は「ほんまかいな」でした。そんなに良い学校か?トラブルも多かったよ?と。 でも子どもに話を聞くうちにわかりました。「ああ、このギムナジウ ...

犬のアートキャンバス

犬と暮らす

ペット似顔絵をオーダーメイド【うちの子グッズQooレビュー】

私、とうとうペット似顔絵をオーダーメイドしてしまいました。 7歳になる我が家のラブラドゥードル、リア。 「今日も "可愛い" を更新してる!」と、 (*´д`*)ハァハァしながら寝顔や、あざとい上目遣いをiPhoneに収める毎日であります。 しかし、どんなに溺愛していても、いずれお別れの時が…。なので、せめてスマホ内の写真を、大きく引き伸ばして家に飾りたい、ずっとそう思っていました。 そこで、本腰を入れて検索したところ、数あるペット似顔絵・オーダーメイドサービスの中でも、仕上がりが一番好みだったのが【うち ...

Grunewald

犬と暮らす

ドイツの【犬の法律】が本気だった件

ベルリンには、Grunewald(グルーネヴァルト)という広大な森がある。総面積はおよそ3000ヘクタール。東京ドーム約642個分に相当する広さだ。 この森には複数の湖があり、そのうちのひとつ - Grunewaldsee(グルーネヴァルドゼー)周辺は、犬のリードを外して散歩させることが許されている。 湖には「ドッグビーチ」もあり、我が家の愛犬リアもしょっちゅう泳いでいる。 この森には犬だけでなく、子どもや老人、家族連れ、さらには乗馬を楽しむ人までもが集まる。 もちろんトラブルも起きる。犬同士が喧嘩をして ...

暮らしと情報

最強のネックピロー【2025 ドイツ消費者テスト1位】

私、最強のネックピローに出会っちゃいました。 ドイツには、一般的に販売されている商品を対象に消費者テストを行なっている会社が多く存在しています。 その数々の消費者テストで、2024年に続き2025年も1位を総なめしているネックピローのおかげで、機内で爆睡できて最高だったよ!という報告をさせてください。 実は、私は20代の頃ムチウチをやっています。そのせいで飛行機や車などの長距離移動の際はネックピローが必須。 が、しかし満足いくものにはなかなか出逢えず、気がついたら50歳になっていたという。この(ネックピロ ...

口臭予防

暮らしと情報

【保存版】オレの口臭ケアの全て - NO MORE 口臭

口臭ケア、それは人としての尊厳を左右する、大事な習慣であります。 その昔、興味本位で読んだホリエモンさんの本に「口が臭いおじさんになるのは嫌だ。だからこそ歯磨きや口腔ケアには人一倍気を遣っている」と書かれていたのを強烈に覚えています。(他の内容は忘れました。) 実は私、匂いにとても敏感でして、とくに「口臭」と「ワキ臭」には即座にセンサーが反応します。 例えば、ドイツの夏は電車内に漂うワキガ臭にノックアウトされ、日本に一時帰国すれば、店舗や通勤電車での口臭に昇天しそうになります。 欧州では、歯列矯正やホワイ ...

テキストのコピーはできません。