ギムナジウム進学を早めた理由(前編)

Saturday 20 May, 2017

あちこちで報告しまくってるけど、息子が、息子がギムナジウムに合格したよーーーー!

ありがとうございます、ありがとうございます。(握手しながら)

試験を受けたのは3月上旬。結果が出る5月までが長かった!心の片隅にずっとそのことが引っかかっていて、何かをしていてもふと「そういえばギムナジウムの結果どうなるかな」と頭にちらついてしまう。そんな日々ともとうとうおさらば!

日本にいる母に電話して報告したら、「ぎむ…な?何それ」と。そうだよね、その世代は知らない人の方が多いかもね。小学校が終わったら進む上級学校で、上級学校にも様々なレベルがあるけど基本的にギムナジウムはゆくゆく大学へ進学し専門的な勉強をしたい人が行く学校だよと簡単に説明しておきました。(詳しく知りたい人はwikiってください)

ドイツの小学校は4年制と6年制があり、州ごとに異なります。前に住んでいた州では完全4年制でした。小学校を卒業してギムナジウムへ進む場合、もちろん学校によってレベルが違うので、3年生あたりから親が子供にあったギムナジウムをいくつか選んでオープンデーに足を運びます。ターゲットを決めたら担任にそれを伝え、4年生になって推薦状をもらってギムナジウムに願書を提出。小学校からの推薦があればよっぽどでない限り落ちません。希望のギムナジウムに入学できます。(募集人数より多くなった場合は試験を行う場合もあるみたいです)

ただし、成績が悪かったりすると希望のギムナジウムに入学しても勉強についていけなくなるため、推薦状がもらえません。進学先のレベルを落とすか、もう一年留年して勉強し直して次の年にもう一度推薦を取り付けるということも普通にあります。(ちなみに以前息子が通っていた小学校のクラスメイト3人は4年生を2回やることになったそうです)

ベルリンの小学校は基本的に6年制ですが、ギムナジウムによっては5年生から優秀な生徒を募集するところもあり、成績上位者で本人と親が希望すれば担任が推薦状を出して5年生からギムナジウムに通うこともできます。

うちの息子はちょうど4年生の前期からベルリンの小学校へ転校しました。

引っ越しも急なことだったので、新しい住居と小学校を決めるので精一杯。ベルリンのギムナジウムなんて全く調べておらず、でも6年生まで小学校に通えるからいいかとのんびり構えていました。

ところが入学してしばらく経った時に「あること」が理由でそう悠長にしていられない状況になり、私は慌ててギムナジウムの情報を入手すべく奔走することになったのです。

中編へ続く)